top of page

西海陶器株式会社 テレビ東京系列「日経スペシャル カンブリア宮殿」5月11日(木) 出演決定

「波佐見焼をブランド化し、町を巻き込んだ地域再生の取り組みについて取り上げていただきます。

kata_image_01.jpg
西海陶器株式会社(本社:長崎県東彼杵郡波佐見町、代表取締役:児玉賢太郎、以下「当社」)の特集が、テレビ東京系列の報道番組「日経スペシャル カンブリア宮殿」にて、5月11日(木) 23:06〜23:55に放送されることが決定いたしました。

「西海陶器
のある長崎県波佐見町に制作クルーにお越しいただき、モノづくり、まちづくりに深く関わる人々へのインタビューから、波佐見焼の生産現場まで、1カ月に渡り隅々まで、取材していただきました。また、スタジオトークでは代表取締役会長の児玉盛介が、司会の村上龍さんと小池栄子さんとお話しさせていただきました。弊社の商品や活動・取り組みが多数紹介されますので、ぜひご覧ください。

テレビ東京系列にて、2023年5月11日(木) 23:06〜23:55に放送され、放送終了後からはテレ東BIZParaviで配信が開始します。放送終了1週間後となる2023年5月18日(木) 23:55からは、Tverネットもテレ東にて1週間限定で無料配信されます。

公式サイト紹介文

長崎県北部にある人口1万4千人の波佐見町で作られる「波佐見焼」。日用食器の第2位のシェアを誇り、400年以上の歴史を持つ伝統産業として知られるが、実は20年前まで、その名は存在せず、有田焼の下請け産業にすぎなかった。そんな「波佐見」の名を世に知らしめたのが西海陶器。元々、陶器の卸商社だったが、2代目の児玉が波佐見焼を全国的に有名な焼き物とし、3代目の賢太郎が自社ブランドを立ち上げると、生産が追いつかない程の大ヒットとなる。その名は海外にも広がりAppleの公式グッズに採用されるほどに。長年、下請け産業だった波佐見はなぜ国内最高峰のブランドの一つとして名を馳せるようになったのか。親子2代にわたる地方再生ストーリーに迫る!
公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

放送・配信概要

日時:2023年5月11日(木) 23:06〜23:55
番組:テレビ東京系列「日経スペシャル カンブリア宮殿」
番組概要:ニュースが伝えない日本経済を、村上龍・小池栄子が“カンブリア紀の経済人”を迎えてお伝えする、大人のためのトーク・ライブ・ショー

企業情報

児玉 盛介(こだま もりすけ)
1949年生まれ。西海陶器株式会社 代表取締役会長。波佐見焼振興会 会長。1986年3月、西海陶器2代目社長就任。2016年3月より現職。アメリカ、中国、シンガポール、オランダの4か国に現地法人を設立。世界に向けた、波佐見焼の販路を確立した。また、焼きものの産地・波佐見を牽引し、町の観光にも大きく貢献。2021年、春の叙勲において『旭日双光章(きょくじつそうこうしょう)』を受章。著書に『笑うツーリズム HASAMI CRAFT TOURISM』がある。


西海陶器株式会社
1946年、先代会長・児玉薫が、一台のリヤカーで陶磁器の行商をはじめ、11年後には肥前地区一帯の焼きもの総合商社、西海陶器株式会社を設立。社名は、"ヒトとモノの架け橋となり人々の暮らしを豊かにしたい"という思いを込め、当時近隣に架けられた西海橋が由来とされる。その理念は海を越え、シンガポール進出を皮切りにアメリカ、中国、ヨーロッパへと海外拠点を広げ、世界各国へと波佐見焼などのテーブルウェアを届けている。

< 基本情報 >
住所:〒859-3798 長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷2124
HP:
https://saikaitoki.com
SAIKAI B-SHOP:https://ec.saikaitoki.com
Hasami Life:https://hasamilife.com


東京西海株式会社
陶磁器の町・長崎県波佐見町をルーツにもつ東京西海株式会社は、2013年に設立され、日々の暮らしの質を高めるロングライフのブランド作りに、国内外のデザイナーと共に取り組んでいる。
運営ブランド >
HASAMI PORCELAIN(篠本 拓宏)
Common(角田 陽太)
NUPPU(Maija Puoskari)
Sabato(Drill Design / Aoi Huber Kono)
Ha'(Sebastian Bergne)
ALONGU(Jin Kuramoto Studio)
基本情報 >

住所:〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-29-11 833bldg
HP:www.tokyosaikai.com
bottom of page