商品のお取り扱い
陶磁器の基本
お取り扱いの注意点
〈 磁器 〉
陶石が原料。 高温で焼成するため硬く焼き締まり、 吸水性がなく、 軽く叩くと澄んだ音がします。
〈 陶器 〉
陶土が原料。 磁器より低温で焼成するため十分に焼き締らず、 吸水性があり、 軽く叩くと鈍い音がします。
〈 釉薬 〉
装飾と保護的な役割を持つガラス質の皮膜のことで、 種類は無限にあります。 同じ釉薬でも酸化焼成と還元焼成では、 仕上がりの色や風合いが異なります。
〈 絵付け 〉
釉薬の下に描く下絵と、 上に描く上絵が基本。 下絵の一つに染付があり、 1200〜1300℃で焼成します。 上絵には赤絵などがあり、 800℃前後で焼成します。
〈 陶器 〉
◎吸水性のある陶器は、 まず2〜3時間程度水に浸けてください。 また、 ご使用前にも湯水に一度くぐらせると、 料理の水分が染みにくくなります。
◎ご使用後は、 なるべく早く洗剤で洗い、 充分に乾燥させてから収納してください。
〈 メタルマーク 〉
◎金属製のナイフやフォークとの摩擦で、 商品に黒っぽい汚れ (メタルマーク) がつく場合がありますので、 木製カトラリーのご使用をお勧めします。
◎柔らかいスポンジにクレンザーをつけ、 手洗いすることで、 軽いメタルマークは落とせます。
〈 電子レンジ・オーブン 〉
◎電子レンジ・オーブンを使用する際は、 各機器の取り扱い表示をご確認ください。
◎金属質 (金・銀・プラチナ) の装飾品や上絵加色されている商品など、 材質や技法上の理由で一部の陶磁器には、 電子レンジをご使用になれません。
◎急激な温度変化で割れることがあります。 特にオーブンのご使用後は、 急冷しないようご注意ください。
◎オーブンのご使用は、 耐熱磁器などの対応商品に限ります。
〈 食器洗浄器 〉
◎食器洗浄器を使用する際は、 機器の取り扱い表示をご確認ください。
◎ご使用状況により表面にキズが入ったり、 破損する場合があります。
◎薄手の商品や繊細な商品については、 食器洗浄器のご使用をお止めください。
◎上絵加色されている商品は、 洗浄により絵柄がはがれやすくなる場合がありますので、 洗剤の取り扱い表示をご確認ください。
〈 その他 〉
◎商品は充分に研磨してありますが、 家具上で引きずらないでください。 傷つく場合があります。
◎不安定な場所、 高所でのご使用は、 破損やケガの恐れがありますのでご注意ください。
◎欠けたりヒビが入った商品は、 ご使用をお止めください。 ケガなどの原因になります。
◎サイズ・形状・色などは、 焼成や原料の事情で若干の誤差が生じることがあります。
◎品質の改良・向上の為、 予告なく仕様・価格の変更、 及び生産を中止する場合があります。 予めご了承ください。